世界、大人の社会科見学!

上の「世界、大人の社会科見学!」の題字をクリックすると記事一覧へ移動します。観光の王道から微妙に外れた、ちょっとへそ曲がりな海外・国内旅行記です。

スポンサーリンク

旅の道具

インターネット環境なしで日本語版Wikipediaを読む、Wikireaderは12800円

 
かなり強力な旅の道具が7月21日に発表される。
wikireader日本語版だ。

wikireaderjpn.gif

engadgetの記事ではこう紹介されている。

単体Wikipedia 端末 WikiReader に日本語版が登場します。OpenMokoが開発した WikiReader は、モノクロのタッチスクリーン画面に3つのボタンだけを備えたシンプルなWikipedia 引き専用端末。本文データは microSDHCカードにスナップショットの形で納められており、日本語版では日本語に加えて英語・中国語(※)の400万項目が収録されています (※他言語データが存在している場合)。データは定期的に公開されるスナップショットを手動で書き換えて更新できます。

仕様は3.6型 240 x 208 モノクロタッチスクリーン液晶、サイズ100 x 100 x 20mm (最厚部)、重さは単4電池 x 2本を含めて140g。無線ネットワーク接続やら動画再生・アプリ追加といった高度な機能を持たないシンプル単体デバイスだけあって、単4電池 x2本で約1年間駆動するのが売りです(毎日 15分使用で換算)。ソフトウェアの機能はタップしてハイパーリンクの基本のほか言語切り替え、履歴、検索、ランダム表示、お子さまの宿題用なのかペアレンタルコントロールなど。日本語版はBluedot から7月21日に発売。店頭予想価格は1万2800円くらい。

実はこの機械英語版は2010年の秋に発表されている。
その小ささとシンプルな操作性、そして圧倒的な電池の保ちに感動した日本人も少なくない。

更に書くとこれをアマチュアが既に日本語化してもいる。

しかしある程度のPCのノウハウが必要である上、検索はローマ字だけであるなど制限事項も多く一般的にはあまり使われていないのが現状だった。その日本語版の登場だ。

こんなものインターネット環境や携帯電話で見れば良いという人もいるだろうし、少しPCやスマートフォンの知識がある人ならば、wikipediaのデータをダウンロードしてipodtouchやiphoneにインストールしたり、windows mobile機にインストールしたりするなどの方法も思いつくだろう。それはそれで正解だ。実は私もS21HTにインストールしていたりする。

しかし、wikireader日本語版の魅力はなんといっても140gの小さな筐体で単4電池x2本で約1年間駆動なことだ。

つまり、旅先のどんな場所でも街や遺跡の情報を自由に見ることができる、ということだ。旅行者にとってこのメリットは大きい。 カンボジアはシェムリアップの奥でバッテリーを気にしながらiphoneやwindows mobileを立ち上げつづけるのは現実的ではない。

Wikipediaを知らない人は今やごく少数だろう。

Wikipedia自身によると、

ウィキペディア (Wikipedia) はウィキメディア財団が運営するオンライン百科事典。コピーレフトなライセンスの下、誰でもが無料で自由に編集に参加できる。世界各国の言語で展開されている。とある。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2)

ネットユーザーが自由に編集できる百科事典であってもその情報量は少なくなく、日本語版に限定しても現在およそ70万弱の記事がある。そしてその質は、過去出版社で発表された百科事典と比較しても必ずしも低くはない。

例えば…

 


 
かなり強力な旅の道具が7月21日に発表される。
wikireader日本語版だ。

wikireaderjpn.gif

engadgetの記事ではこう紹介されている。

単体Wikipedia 端末 WikiReader に日本語版が登場します。OpenMokoが開発した WikiReader は、モノクロのタッチスクリーン画面に3つのボタンだけを備えたシンプルなWikipedia 引き専用端末。本文データは microSDHCカードにスナップショットの形で納められており、日本語版では日本語に加えて英語・中国語(※)の400万項目が収録されています (※他言語データが存在している場合)。データは定期的に公開されるスナップショットを手動で書き換えて更新できます。

仕様は3.6型 240 x 208 モノクロタッチスクリーン液晶、サイズ100 x 100 x 20mm (最厚部)、重さは単4電池 x 2本を含めて140g。無線ネットワーク接続やら動画再生・アプリ追加といった高度な機能を持たないシンプル単体デバイスだけあって、単4電池 x2本で約1年間駆動するのが売りです(毎日 15分使用で換算)。ソフトウェアの機能はタップしてハイパーリンクの基本のほか言語切り替え、履歴、検索、ランダム表示、お子さまの宿題用なのかペアレンタルコントロールなど。日本語版はBluedot から7月21日に発売。店頭予想価格は1万2800円くらい。

実はこの機械英語版は2010年の秋に発表されている。
その小ささとシンプルな操作性、そして圧倒的な電池の保ちに感動した日本人も少なくない。

更に書くとこれをアマチュアが既に日本語化してもいる。

しかしある程度のPCのノウハウが必要である上、検索はローマ字だけであるなど制限事項も多く一般的にはあまり使われていないのが現状だった。その日本語版の登場だ。

こんなものインターネット環境や携帯電話で見れば良いという人もいるだろうし、少しPCやスマートフォンの知識がある人ならば、wikipediaのデータをダウンロードしてipodtouchやiphoneにインストールしたり、windows mobile機にインストールしたりするなどの方法も思いつくだろう。それはそれで正解だ。

しかし、wikireader日本語版の魅力はなんといっても140gの小さな筐体で単4電池x2本で約1年間駆動なことだ。

つまり、旅先のどんな場所でも街や遺跡の情報を自由に見ることができる、ということだ。旅行者にとってこのメリットは大きい。 カンボジアはシェムリアップの奥でバッテリーを気にしながらiphoneやwindows mobileを立ち上げつづけるのは現実的ではない。

Wikipediaを知らない人は今やごく少数だろう。

Wikipedia自身によると、

ウィキペディア (Wikipedia) はウィキメディア財団が運営するオンライン百科事典。コピーレフトなライセンスの下、誰でもが無料で自由に編集に参加できる。世界各国の言語で展開されている。とある。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2)

ネットユーザーが自由に編集できる百科事典であってもその情報量は少なくなく、日本語版に限定しても現在およそ70万弱の記事がある。そしてその質は、過去出版社で発表された百科事典と比較しても必ずしも低くはない。

例えばアンコールワットについて調べてみると、以下のような内容が表示される。

wiki_akrwt.gif
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88)

wikipediaの中には研究者クラスで記述内容が議論されている項目もあるが、アンコールワットの項目に関して言えば、一般の人たちには必要十分な情報量だと言える。

wikireaderでは画像は表示できない。

3.6型 240 x 208 モノクロタッチスクリーン液晶では表示してみたも何がなんだか分からないだろうし、画像表示を諦めたからこそ単4電池2本で一年間稼働する(1日15分使用)という、画期的なスペックになったのだ。

これを鞄の隅に放り込んで置けば、日本語版wikipediaの70万弱の情報を自由に検索、閲覧できる。旅先のどんな場所でも、その土地や遺跡などの情報を知ることができるこのツール、子どもだけではなく旅行好きにはかなり画期的だと思うのだ。

繰り返しになるが、発売はあと9日後の7月21日だ。

子どもが百科事典代わりに使うことを想定して夏休みの発売にしたのだろうが、wikipediaクラスの情報を本当に活用できるのが、実は大人なのだ。

wikireaderpic.gif
(http://wikireader.jp/)

発売はまだだが予約購入は現在のところここで可能だ。

にほんブログ村 旅行ブログへ
毎回、ただの日記ではない、何かガイドブックなどには載っていない情報を必ず書くように心がけています。↑気に入っていただけたら上の[旅行ブログ]のアイコンをクリックしていただけると、このブログのランキングがあがり、私が少し幸せになります。ついでに、ブログ更新の意欲もわきます。^^;

旅行ブログランキングはこちらです。


アドセンス関連コンテンツ

応援投票クリックしていただけるとうれしいです! → にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 本日のランキングはこちら

 
関連記事と広告


-旅の道具

スポンサーリンク